老化とも密接な関係に

老化と密接な関係の腸内細菌

下痢が続く原因は様々ですが、下痢が続く方は今日をきっかけに腸内環境の改善に取り組むことで、今以上の健康を手に入れる事が出来るから、安心してください。さあ!今日から下痢改善のスタートです。

善玉・悪玉菌のバランスが老化とも密接な関係に・・・・

今日からはある時期まで腸内細菌の領域は、あまり研究されてきませんでしたが、最近はどんな細菌が住み付き、健康保持にはどのような細菌群のバランスが良いのか、判ってきました。

腸の中には約百種類、百兆個の細菌が生息し、三種類に大別出来ます。酸素がなければ生きられない「好気性菌群」、逆に酸素が有害な「嫌気性菌群」、最近知られるようになったビフィズス菌などの「乳酸菌群」です。

 ものが腐るのは細菌が原因ですが、赤ちゃんの便は臭くありません。赤ちゃんには臭くならない細菌がおり、そのバランスも私たちと異なるのです。

 無菌で生まれた赤ちゃんは、その後大腸菌などに続いて、乳児特有のビフィズス菌が出てきます。この菌が腸内で乳酸と酢酸を作って強い酸性にし、大腸菌など腐敗を起こす菌類を住めなくしています。

 赤ちゃんの腸内は、ビフィズス菌が95~99%も占めています。それが離乳期になると、大人型ビフィズス菌に入れ替わり、大腸菌も増えて便が臭くなってくるのです。

 細菌の大半は、毒素を出して病気や老化に関係する悪玉菌ですが、ビフィズス菌に代表される善玉菌が15%位ないと、健康が維持できません。
また、悪さをする悪玉菌が増えると下痢が続く原因にもなりかねません。

ビフィズス菌の働きはいろいろありますが、まず体外から侵入する病原菌の感染を防御し、腸内環境を整えておなかの調子を快調に保ち、大腸がんや乳がんを予防するとみられています。

抗生物質で病気の治療をしますと、腸内細菌のバランスが崩れ下痢が続く等の副作用が出ますが、その副作用をビフィズス菌などの善玉菌が軽くします。
もっと重要なのは、免疫を刺激して高める作用です。コレステロールを抑えるのにも役立っています。

 ところが老年期になると、ビフィズス菌が減って大腸菌やウェルシュ菌といった悪玉菌が増えてきます。これを私は「腸内細菌の老化現象」と呼んでいます。
善玉菌 悪玉菌 日和見菌
おなかが張ったり、下痢が続く、便秘になるだけでなく、便のにおいが強まり、老化やがんを促しかねません。
ネズミの実験で一番長命なのは無菌状態ですが、悪玉菌がいてビフィズス菌のいないネズミが最も短命です。

ビフィズス菌に解毒作用があると思われています。
1995.10.09 東京読売 朝刊

成人病の多くは食物繊維不足と関係し、これを多くとると善玉菌が増えます。
私たちは無菌社会に生きることができません。長生きするには、善玉菌優勢、悪玉菌劣勢を保つことです。

続く下痢も改善!腸内環境を強化しよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。腸には免疫細胞の約7割が集中しています。これらが働いて、健康維持、増進、有害菌排除など様々な活動をしています。

いったんその機能が狂いだすと病気の発生源となってしまいます。ですから下痢の原因をなくすには腸内環境を良くすることが必要なのです。

腸内環境を強化して正常な機能を保つためには、腸内善玉菌を増やすことが大切です。腸内善玉菌を増やすサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。下痢の方は下痢の改善が速くなります。