下痢の原因は酸化油

下痢の原因は酸化した油から
下痢の原因の一つに酸化した油があります。酸化した油は体に良くないと言われています。そもそも、酸化した油は体にどう悪いのでしょうか? なぜ下痢になるのでしょうか。


・下痢の原因となる酸化油とは?  ・新しい油を継ぎ足すのは危険  ・油の酸化の見分け方  ・酸化した油が下痢になる理由  ・下痢にならない油は?  ・油の酸化防止方法  ・酸化した油を摂ってしまった場合の下痢対策  ・下痢にならない油の摂取方法  ・腸内環境を強化しよう 

下痢の原因となる酸化油とは

油は酸素や熱・光・水分・金属イオン・微生物の影響で、臭いや味の劣化が生じ、酸化してきます。
酸化が進むと、毒性をもつアルデヒド類などが発生します。 アルデヒド類は、ALEsという物質になり、ALEsは細胞をキズつけ老化や病気の原因になると言われ、これが怖いところです。 酸化した油は、周りのものを酸化させやすい状態や攻撃性の高い状態になり、周りも道連れにしてしまうのです。酸化の連鎖反応に繋がってどんどん酸化させていってしまうから問題です。
目次へ

新しい油を継ぎ足すのは危険

酸化した油は、連鎖反応を起こすので、新しい油と古い油は、混ぜない方が良いようです。 古い油に新しい油を継ぎ足すことで新しい油の遊離脂肪酸が、酸化した古い油の過酸化脂肪酸ラジカルによってラジカル化されます。 そして、その古い油はアルデヒド類などの毒性のある物質に変わるという連鎖反応が起こる、ということです。 新しい油で中和されるというよりは、酸化に傾くようです。連鎖は加熱することで起こり、そこに食材が絡むことで進むと言われています。 油は、悪い方に傾きやすいので、古い油新旧は混ぜない方が良いようです。
目次へ

油の酸化の見分け方

油が酸化しているかは分かりますが、どの時点で有害物質が発生しているのかは油の種類や状態や様々な要因で変わります。油は空気中の酸素や温度で酸化します。 0℃以下でも酸化は進むし、10℃上昇で2倍のスピードで酸化すると言われています。 酸化した油は下記の状態です。 ①加熱すると煙が出る ②油に粘りがでる ③泡が消えにくくなる ④色が褐色になる ⑤イヤな臭いがしてくる(MAX状態の酸化)
目次へ

酸化した油が下痢になる理由

過酸化脂質は、αリノレン酸・EPA・DHA・リノール酸・アラキドン酸などに起こります。 亜麻仁油や青魚の油などに多く含まれるオメガ3脂肪酸(αリノレン酸・EPA・DHA)は酸化しやすい油なので、私達に必要なものでありながらなかなか摂れず、摂取量が不足している大きな原因の一つになってしまっています。 リノール酸(オメガ6脂肪酸(紅花油・コーン油・サラダ油 などに多く含まれる)から生じる4-ヒドロキシネナールは、アルデヒドの中でも最も強い毒性を示すものです。

下痢になるのは酸化した油を排出するから

酸化した油で揚げたものは、殆ど腸から排泄されますが、それが下痢という症状になることもあります。 これは体の防御機能です。ですから酸化した油を食べたからと言ってすぐに体が悪くなることはありません。 しかし、この腸の働きも完璧ではなく、腸内環境や腸の状態によって多少アルデヒド類などが体内に吸収されてしまいます。もちろん、摂り入れられたアルデヒド類なども体内で栄養素や内臓の働きで防御されます。 体の機能がそれぞれ正常に働いていれば、ある程度の酸化した油も問題ないのですが、現代は、油の摂取量が多いのに加え、スナック菓子や外食で摂る油が多く、 しかも古くなったスナック菓子や外食の油は酸化している場合がありますので、注意が必要です。普段から油の多い食事や菓子類を取り続けていると、腸内環境が悪化していきます。 結果、慢性的な下痢をはじめ様々な病気の原因となります。
目次へ

下痢にならない油は

酸化に強く、揚げ物に強い油を使うことをお薦めします。一般的によく使われる油の中では「オリーブオイル・ココナッツオイル」が酸化に強いようです。 揚げ物や炒め物には、オリーブオイルを使うのが良いと言われています。 オメガ9系脂肪酸がメインの油でも、オメガ3脂肪酸αリノレン酸の含有の多いものは、酸化による有害物質は発生しやすくなるといえます。 キャノーラ油や大豆油、調理油(サラダ油)などは、揚げ物に使うには注意が必要だといわれています。 しかし、酸化しにくい油だけ取っていれば良いかといえば、そういうわけでもありません。 オメガ3脂肪酸(亜麻仁油・エゴマ油・青魚 など)の油をはじめ、現代の日本人に不足している油は酸化しやすい油です。 酸化しやすい油は、加熱すると酸化が進んでしまうので、生で摂取したいところですが長期間の保存が難しいのが難点でもあります。 酸化しにくいように少量を早めに使い切るか、密封型の油を使うことなどや、それらの油を含む食物を新鮮なうちに食べることが大切です。
目次へ

下痢にならないための油の酸化防止方法

油の保存や使い方に少し注意を払いましょう。それだけでだいぶ違ってきます。 ①できるだけ空気に触れさせない ②遮光ガラスボトルなど、光が当たらないようにする ③冷暗所に置き、熱を避ける ④繰り返しの使用を避ける ⑤古い油に新しい油を継ぎ足さない ⑥体内の酸化を防ぐ(抗酸化物質の食べ物を摂る)

酸化した油を摂ってしまった場合の下痢にならない方法

過酸化脂質は腸でブロックされますが、入り込んでしまった過酸化脂質は食べ物から摂る抗酸化物質が有効です。 βカロテンなどのカロテノイドやビタミンEが特に有効だと言われています。 ●カロテノイド
カロテノイドは、紫外線による体内での酸化を抑えてくれたり、過酸化脂質ラジカルによる油の酸化連鎖反応の流れを断ち切る働きを持っています。カロテノイドは、緑黄色野菜やミカンなどに多く含まれています。

●ビタミンE

ビタミンEは、ビタミンCと一緒に活性酸素を処理する働きを持っています。 活性酸素を処理した後、ビタミンEはビタミンEラジカルになってしまうのですが、それをビタミンCや酵素が元のビタミンEに戻してくれるようになっているのです。 さらに、ラジカル化してきた過酸化脂質がアルデヒドなどに変わる前に、ラジカルでないものにする働きもするので、結果アルデヒドなどの生成も抑えてくれます。 ビタミンEが多く含まれている食材がアンチエイジングに良いと言われるのはこの働きによるところが大きいようです。
目次へ

下痢にならない油の摂取方法

①無理せずできる範囲で良いので、酸化した油は摂らない ②酸化しにくい油を選んで、酸化・光・熱などに触れないようにする ③体内の酸化を防ぐには、カロテノイドやビタミンE・ビタミンCを摂る ④酸化しやすい油も上手に摂り入れる この4点に気を付けて油を上手に選んだり、上手に使いましょう。
目次へ

腸内環境を強化しよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。酸化した油が体内に入った場合、腸内でブロックされます。 しかし、この時に腸内が正常に働いていなければなりません。 ですから、下痢にならない、下痢の改善、健康のためには腸内環境を整えておくことはとても大切な事です。腸内環境を整えるのに必要なサプリメントがありますので上手に利用しましょう。

]]>