下痢の原因・食後のデザート

食後のデザートで下痢に

下痢の原因は慢性的な下痢が多く、生活習慣によるものが多いようです。本人は生活習慣が下痢の原因となっていることが解らず、病院で治療を受けたり、薬を飲んだりして下痢の原因を何とかして見出そうと努力をするものの、一向に解決できずに悩んでおられる方が多いようです。

例えば、下痢の原因となる生活習慣の一つに果物の間違った食べ方にもあるようです。ではどんな食べ方がよいのか、なぜ下痢になるのかご一緒に考えてみましょう。

食後の果物が下痢の原因になる

果物は、エネルギーを無駄遣いせず、身体にとっても良い食べ物であるということですが、食べるタイミングを間違えると全く役に立たない、むしろ最悪な食べ物となってしまいます。 下痢をした時にはリンゴ
食事をすると2~4時間かかって胃から腸へと届きます。それに対して、果物は、わずか 30分 で腸にまで届きます。 果物は人間にとってもっとも消化しやすい食べ物で、すぐに体のエネルギーに代わってくれます。ただ、これが「食後」に食べると胃の中で混乱が起こるのです。 果物を食後に食べると、既に食事でとった肉や魚、ご飯などがまだ胃に残っていて消化されていない状態のところに果物が入っていくことになります。
下痢が続く原因
本来、すぐに消化される果物が肉や魚に邪魔をされて消化されず胃に長時間とどまることになり、場合によっては消化されないまま腸へ行くことにもなります。 長時間果物が胃の中にとどまった状態だと果物のアルカリ性が胃酸を中和して消化の力を弱めて消化不良を起こす原因となってしまうことがあります。 それで、胃に入っているたんぱく質や炭水化物の食べ物までもが、腐敗や発酵を始め、栄養として利用することができなくなってしまうのです。 この発酵・腐敗の過程で人間にとって毒性のある物質が発生します。それは肝臓で分解されますから、肝臓にとっても負担がかかります。最終的に、分解できないものは肝臓や皮下脂肪に蓄積されていきます。
善玉菌 悪玉菌 日和見菌
更に、消化されずに残った食べ物は腸内で悪玉菌の餌となって悪玉菌を増殖させて腸内環境を悪化させてしまいます。体内環境、腸内環境が悪化すると、肌荒れや、風邪、胃痛、胸やけ、下痢、便秘など様々な症状が出ることがあります。 食後のフルーツを食べた後ゲップがでてしまうという方は、胃の中で醗酵されたフルーツから出たガスが原因ということがあります。長時間そのままにしていると、口臭の原因となったり、ガス溜まりの原因にもなります。

果物の食べるタイミングで下痢を予防

果物は“空腹”の時に“単独”で食べるのがベストです。「朝のフルーツは金、お昼は銀、夜は銅」は朝の空腹時、お腹に何も入っていない状態の時にフルーツを食べるのがいいですよということを表しているようです。 “空腹が良い”ということです。
空腹時がよいという理由もありますが、午前中は体内の排出と浄化が高まるので果物の酵素パワーを最大限に引き出しやすいのです。 エネルギーを消耗せず、生産的な一日を過ごすためにも私たちの体にとって消化が難くなく、最低限のエネルギー消耗で済むフルーツは朝食にオススメであると考えられるようです。

果物は食前は1時間、食後は2時間以上あけてから食べる 

朝食以外で食べる時は、その前に食べた物の消化する時間を考えましょう。サラダなどの軽い物を食べた時は1時間半ほど開けるといいです。

肉類や、パスタ、ハンバーガーなど消化に時間がかかるものを食べたときは、3、4時間ほど時間をおいてからフルーツを摂取しましょう。また果物を食べた後は、最低でも40分は間をあけてから他の物を食べるということを心がけましょう。 

下痢の原因は単独ではない

下痢の原因、あるいは下痢に良い食事をとあれこれと考え過ぎてそれがストレスになり、自律神経に影響を及ぼし、体に負担をかけてしまいます。
更には食品添加物、食事内容などの生活習慣の複合的なものが大きな下痢の原因となるようです。 こうした悪い生活習慣(自分では悪いという認識がない)で腸内環境は悪化し、正常な腸内活動が出来なくなり、下痢に、あるいは便秘などの症状が繰り返し出てくるのです。まずは基本的な生活の習慣を今一度見直し、一つずつ解決していきましょう。

腸内環境を整えましょう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。私達は食べる事で、生命を維持し、健康を保つことが出来ます。ですので、何をどの様に食べるかがとても重要な事なのです。特に腸内に欠かせない腸内細菌(善玉菌)を多く増やすことに努力を惜しんではいけません。 現代の食事では腸内善玉菌が育つ環境は劣化しています。どんどん減る一方です。そのため腸内環境は悪化し、若い人の腸年齢は老人になっている人さえいる程です。 こうした腸年齢が老化すると、下痢をはじめ様々な病気が発生しやすくなります。まずは腸内環境を整える事から始めましょう。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。

]]>