下痢の原因・吸収不良症

下痢の原因は吸収不良症候群
下痢の原因
は様々です。また下痢の症状も様々です。 慢性的な続く下痢、急性の下痢、一過性の下痢など下痢の症状はそれぞれ違いますが、共通していることは腸内活動が正常に働いていないことです。 腸内の活動が正常に行われず、下痢の原因として吸収不良症候群が挙げられます。

下痢の原因・吸収不良症候群とは

吸収不良症候群とは、栄養の吸収が正常におこなわれなくなり、とくに脂肪の消化吸収が阻害された病態を指し障害の程度や持続期間によって低栄養状態を来すことがあります。 吸収不良症候群には原発性吸収不良症候群と、原因となる病気によって二次的に起こる続発性吸収不良症候群の2種類に大きくわけられます。 国内では続発性吸収不良症候群による下痢の人が多くなっています。 また、この病気で栄養状態が悪くなる場合、消化が上手く行われないために吸収も正常に行えないケース、消化は上手く行えているものの吸収が正常に行えないケースがあります。 消化が行えていないケースでは、消化液の分泌不全が引き金となっている疑いがあります。 下痢の原因1 消化は行えているものの吸収が上手くいっていないケースでは、小腸と呼ばれる消化の役割を担っている場所に異常が起きていることが引き金になっている疑いがあるでしょう。 今回は吸収不良症候群の原発性吸収不良症候群について調べてみましょう。

吸収不良症候群の原因

原発性吸収不良症候群の原因は、栄養の吸収がおこなわれる過程そのものに障害があり、腸上皮(ちょうじょうひ)における膜消化(まくしょうか)が正常におこなわれないために引き起こされます。 原発性吸収不良症候群の代表的な病気にスプルー、腸酵素欠乏症(ちょうこうそけつぼうしょう)があります。スプルーは、セリアックスプルー(グルテン腸症)と熱帯性スプルーに分類されます。 腸酵素の欠乏症による吸収不良症候群はラクターゼなどの腸酵素の欠乏症により、その多くは遺伝的に規定されていると考えられています。 セリアック・スプルーでは国内では非常に稀なものであり、グルテンが関係した粘膜障害が原因となって吸収障害が起こります。 セリアック・スプルーが、小麦蛋白のグルテンに対する過敏反応によって生じ、遺伝的素因の関与が推測されているのに対し、熱帯性スプルーは感染症に起因すると考えられています。いずれも欧米に多く、日本では極めてまれな病気です。

吸収不良症候群の症状

下痢、脂肪便(泥状便で酸性臭がある)、体重減少、全身倦怠感(けんたいかん)、腹部膨満感(ぼうまんかん)、浮腫、貧血、出血傾向、病的骨折、テタニー(四肢の硬直性けいれん)、皮疹などがみられます。 各種栄養素の吸収過程で最も早く障害を受けるのは脂肪なので、脂肪吸収障害に基づく慢性下痢や脂肪便が高頻度にみられる最も重要な症状です。 また、日本人に多いラクターゼ欠乏症では、牛乳など乳糖を含む食物の摂取によって、腹痛、腹鳴(ふくめい)、腹部膨満感、水様性下痢を生じます。

吸収不良症候群の検査と診断

糞便検査では脂肪便、血液検査では貧血、低蛋白血症、低アルブミン血症、低コレステロール血症、低カルシウム血症がみられます。 消化吸収試験として、糞便脂肪量の測定、D‐キシロース吸収試験、呼気水素試験、乳糖負荷試験、シリング試験、膵外分泌機能検査などが行われ、障害部位や程度の診断に有用です。 さらに、小腸X線検査、十二指腸・小腸内視鏡検査、生検による組織検査、腹部超音波・CT検査などは原因となる病気の診断に必要です。 若者の腸が危ない

吸収不良症候群の治療方法

消化吸収障害が軽度であれば、食事療法(低脂肪・高蛋白・低繊維食)と消化酵素の投与を行います。 消化吸収障害が高度で低栄養状態を伴う場合は、まず経腸栄養法(半消化態栄養剤または成分栄養剤を経鼻チューブか経口で投与する)あるいは完全静脈栄養法による栄養療法を行い、栄養状態の改善を目指します。 同時に、原因となる病気の診断を確定し、それに対する治療を行うことが大切です。

吸収不良症候群に気づいたら

下痢、脂肪便、体重減少などの吸収不良症候群を疑わせる症状に気づいたら消化器内科を受診してください。ラクターゼ欠乏症では、乳糖を含む食品(牛乳、チーズなど)をなるべく制限する必要があります。

腸内環境を強化しよう

健康は腸内が正常であれば病気知らずの健康な身体になることが出来ます。昔から「元気の元は胃腸から」と言われているようにおなかの健康は非常に大切です。 生活習慣病による病気8割~9割は腸が原因で起こると言われ、腸内環境を整えれば、殆どの病気は治ると言われています。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用すると下痢の改善は一段と早くなります。

]]>