下痢の原因・冬のウイルス

下痢の原因は冬のウイルス感染!

下痢の原因は人によって異なりますが、食べ物や様々な細菌、ウイルスが下痢の原因となることは多々あります。


下痢の原因
を見つけるのは簡単な時もありますが、下痢の原因が分からない時は悶々として、下痢になった人を苦しめます。今回は下痢の原因はウイルスによって起こることに焦点を当ててみましょう。
下痢の原因は細菌感染
冬に活発に活動するウイルスの代表が、ノロウイルスです。感染力が非常に強く、ごく少ない量のウイルスでも感染します。
ノロウイルスは、一年を通して活動しますが、とくに11月から増加しはじめ、12月から翌年1月がピークとなるウイルス。多数の遺伝子型があるウイルスで、同じ人が何度も感染します。 ウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を充分に加熱しないで食べる感染経路が有名ですが、実際には、以下のように特定原因が分からない感染経路があると考えられています。

下痢の原因となるノロウイルスの感染経路候

①感染者のウイルスが含まれている便やおう吐物から。
②調理などをする人が感染していて、その人が介在して汚染したものを食べる。
③汚染された貝類(とくに二枚貝)を、生あるいは十分に加熱しないで食べる。
④汚染された井戸水などを消毒せずに摂る。 潜伏期間は一般的には1~2日で、発症するとおう吐、腹痛、下痢、発熱を引き起こすことが特徴です。人によっては1日に10回以上の水様便が続くため、脱水の危険もあります。 下痢やおう吐は、カラダの防衛作用ともいえますが、ウイルスを体外に排出するだけでなく、大切な体液を体外に一挙に大量に排出しているのです。ノロウイルスは、ほんの少量でも感染する厄介なウイルスです。 乾燥に非常に強いうえ、アルコールや酸、高温への抵抗力が強いことも分かっています。 冬の乾燥した室内では、乾いたウイルスが空気中に舞うことも考えられます。手や指からの感染だけでなく、家庭や職場のトイレでよく手を洗っても、床におう吐したものを処理したつもりでも、空気感染することがあるのです。 ノロウイルスには有効な抗ウイルス薬はなく、予防には手洗いの徹底や感染者のおう吐物や便の適切な処理しかありません。

発症した場合は1~2日症状が続いた後、回復します。本当に重要なのは、発症すれば必ず脱水状態を起こしますから、その事後の対策を怠らないこと。 極端な脱水状態になった場合は、重篤な症状が現れる場合があります。免疫力の弱いお年寄りの方や、脱水状態が進行しやすい小児やお年寄りは、とくに脱水対策、水分と電解質の補給に気を使いましょう。 吐き気と下痢

乳幼児の冬の胃腸炎や下痢の原因はロタウイルス

冬期の後半の主役となるのがロタウイルスです。免疫のない生後6ヶ月~2歳までの間に感染するのがこのロタウイルスです。実際、毎年、冬期の重度のロタウイルス感染者数の3分の2がこの年齢以下となっています。 ロタウイルスは一般に数回感染すると、ウイルスへの抵抗力がつくといわれています。したがって、多くの大人は感染しても軽い症状で済む場合が多いようです。 1~3日間の潜伏期間を経て発症し、激しいおう吐で始まり、発熱(半日から2日程度)と腹痛、そして白っぽい便を伴う激しい下痢となります。下痢は小児によっては5~7日ほども続き、脱水症状が進行すると生命に関わる場合もあり、入院することになります。唾液や便などから経口感染します。 ウイルスは、1mlの下痢に100億個ものウイルスが含まれているといわれますが、ロタウイルスは10個以下のウイルスで感染するほど、感染力が強いウイルスです。冬に活動するウイルスですから乾燥にも強く、便中に 3週間以上排泄されることもあります。
 

プール熱の原因のアデノウイルスで胃腸炎も下痢の原因となる

アデノウイルス3型、4型、7型などが引き起こすプール熱は、高温多湿を好むために、夏の感染症です。一方、冬のウイルスのうち、お腹にくる風邪を起こす3大悪役といわれているノロ、ロタ、そしてアデノですが、このアデノウイルスは40、41型です。 嘔吐、下痢、微熱、腹痛などが見られ、ロタウイルスの胃腸炎と似ています。子供達に多く見られ、乳幼児で重症となることがあります。
潜伏期は3~10日。患者あるいは無症状の感染者の便中ウイルスが口から入り感染しますが、気道炎と同様に患者や感染者の気道からの飛沫感染もあります。
下痢の原因は悪い腸内環境
感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスやロタウイルスに効果的な抗ウイルス剤はないため、主な治療法は水分補給による脱水症予防となります。 しかし、嘔吐や下痢の症状があったり、高熱で大量の汗をかいたりしたときは、水分と共にナトリウムやカリウムなどの電解質も失っているため、水を大量に飲むだけでは適切な水分補給はできません。水だけを大量に飲んだ場合、一旦は体液量が増えます。 しかし、体液に含まれる電解質の濃度が下がり、体液濃度を一定に保とうとする体の働きによって水分のみが排出されるため、脱水状態から回復できなくなってしまいます。 水分と共に電解質を失ったときは、水だけを飲むのではなく、電解質を含む飲料によって水分補給をすることが重要です。

冬の脱水とは?

●日常の乾燥と水分補給不足が脱水を招く
脱水というと、夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬でも脱水を引き起こすリスクがあります。 外的環境による機序として、まず空気の乾燥が挙げられます。現代の住宅は気密性が高く、エアコンなどの暖房器具の使用により、さらに湿度が下がります。
湿度をコントロールする役割も果たすふすまや畳などの使用が減っていることもその一因です。 乾燥した環境では、皮膚や粘膜、あるいは呼気から、特に自覚がないまま水分が失われる「不感蒸泄」が増えます。つまり冬場では、日常的に生活するなかで、知らず知らずのうちに体から水分が失われる量が増えていることになります。 一方、冬の脱水には、内的環境による機序も関与します。冬は水分を失っている自覚が少ないため、夏場に比べ飲料の摂取が減りがちです。 体感温度が低いと喉の渇きを感じにくいことも理由のひとつですが、体を冷やしたくないなどの理由で飲料の摂取を控える場合もあります。また、冬の運動時においても、適切な水分摂取が足りていないとの報告もあります。 このように、外気の乾燥による不感蒸泄*の増加と水分摂取量の減少が同時に起こりうる冬は、日常的に脱水のリスクと隣り合わせでいることに注意が必要です。
下痢による脱水はいわずもがなですが、下痢になっていなくても、冬は身体が乾きがちであることは覚えておきましょう。

腸内環境を強化しよう

同じものを食べたり、同じ環境であるにも関わらず、下痢になる人と下痢にならない人が出てきます。この差は一体何でしょうか?疑問に思ったことはありませんか。ズバリ、腸内環境の強さの違いです。 腸内環境が整っていれば、免疫力は高まっており、細菌やウイルスなど多少の事は受け付けず、すぐに排出することが出来ます。例え、発病しても、非常に軽くて済む場合があります。
腸内環境の良し悪しは健康に、病気予防に、健康長寿に貢献しているのです。腸内環境を整えることが下痢解決の早道なのです。腸内環境を整えるサプリメントがありますので、上手に使ってみましょう。

]]>