下痢の原因・まだ大丈夫と

下痢の原因は普段の食べ物に…まだ大丈夫と思う油断する心

下痢は普段生活している中で発生することが多いものです。そうした下痢原因は私達が食べる物に原因があります。例えば食中毒です。
酷い食中毒でなくても、ちょっとした下痢になり、それがきっかけで長引く下痢になることがあるのです。 食中毒は梅雨時、真夏に起こるのではと思われている方も多いと思いますが、実はそうではないのです。 これからだんだん暖かくなると、食品も傷みやすくなります。そんな時に発生しやすいのが食中毒です。細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。ウイルスによる食中毒は冬に流行します。 下痢の原因は細菌感染 また、キノコや魚のフグなどには、自然に有毒な物質を含んでいるものがあり、そういったものをまちがえて食べることによって食中毒になることもあります。
下痢の原因は毒キノコ
食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物のひふや腸の中にも存在していて、特別な菌というわけではありません。 そのため、食品を作る途中で菌がついてしまったり、家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、細菌が増えてしまいます。

油断が下痢の原因を引き起こす

作り置きの食材が下痢の原因に
今の時期はそう温度や湿度が高くなく、気候も気も心地良いものです。だから、食中毒なんて起こらないわと思っている、実はそうした気持ち、まだ大丈夫という気持ちが食中毒を引き起こし、下痢の原因となるのです。 作り置きのおかずや、カレーなど、この時期には油断して、まだ大丈夫と思って、再加熱しないか、いい加減な加熱でそのまま食べてしまう事があります。 こうした状況の中では食中毒菌は増殖することがあります。思わぬ時に、思わぬようなところで食中毒になるのです。5月は真夏日の温度になる時があります。ピクニックなどのお弁当にも注意しなければなりません。
下痢の原因はサンドイッチ お腹が弱い方や、体力が低下している方は特に注意です。下痢になったことが原因で下痢が回復せず、下痢が続いたり、長引く下痢になる恐れがあります。
食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。

食中毒をおこす主な細菌とウイルスの特徴

①サルモネラ菌
十分に加熱していない卵・肉・魚などが原因となります。生卵、オムレツ、牛肉のたたき、レバ刺しなど乾燥に強く、熱に弱い特徴があります。
食後、6時間~48時間で、はきけ、腹痛、げり、発熱、頭痛などの症状が出ます。 ②黄色ブドウ球菌
人の皮膚、鼻や口の中にいる菌です。傷やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなります。そのため、加熱した後に手作業をする食べ物が原因となります。
おにぎり、お弁当、巻きずし、調理パン この菌が作る毒素は熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできません。
食後30分~6時間で、はきけ、腹痛などの症状が出ます。 ③腸炎(ちょうえん)ビブリオ菌
生の魚や貝などの魚介類(ぎょかいるい)が原因となります。
さしみ、すしなど 塩分のあるところで増える菌で、真水や熱に弱い特徴があります。
食後4時間~96時間で、激しいげりや腹痛などの症状が出ます。

④カンピロバクター
十分に加熱されていない肉(特にとり肉)や、飲料水、生野菜などが原因となります。また、ペットから感染することもあります。
十分に火が通っていない焼鳥、十分に洗っていない野菜、井戸水(いどみず)やわき水 乾燥に弱く、加熱すれば菌は死滅します。
食後2~7日で、げり、発熱、はきけ、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。 shutterstock_73660846

⑤腸管出血性大腸菌(O157、O111など)

十分に加熱されていない肉や生野菜、井戸水やわき水などが原因となります。
菌には、O157やO111などの種類がありますが、十分に加熱すればふせげます。食後12~60時間で、はげしい腹痛、げり、血が多くまざったげりなどの症状が出ます。
症状が重くなると、死ぬこともあります。 ⑥ノロウイルス
カキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染(おせん)された水道水や井戸水などを飲んで感染することもあります。
下痢の原因はカキ
十分に加熱されていないカキ、アサリ、シジミ
熱に弱いので、85度以上で1分間以上加熱。食中毒にかかっ た人の便や、はいたものから感染することもあるので、さわったら石けんでよく手を洗います。
食後1~2日ではきけ、ひどいげり、腹痛などの症状がでます。 ⑦E型肝炎ウイルス
加熱不足のブタなどの肉や内臓を食べたことが原因となります。また、海外の地域によっては生水や生ものから感染する場合もあります。 十分に火が通っていないブタの肉やレバー熱に弱いので、生食をさけ、中心まで十分に加熱すればふせげます。
ほとんど症状は出ませんが、一部の人は感染から平均6週間たつと、だるくなったり、ひふが黄色くなったり、発熱したりします。

下痢の原因を作らない・食中毒の予防法

食中毒予防の3原則
食中毒を予防するには次の3原則を守ることでかなり予防することが出来ます。
①つけない
②増やさない
③やっつける
 
家庭で食中毒を防ぐポイント
①つけない予防として
・手やまな板、包丁、器具は使用するごとに洗剤で丁寧に洗う。生ものを切った後、包丁、まな板は熱湯をかけるといいでしょう。
・使用後のふきん・タオルは熱湯で煮沸し、しっかり乾燥させる ②増やさない
・菌は-15℃以下で増殖が停止します。生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫(10℃以下)に入れましょう。
・冷蔵庫・冷凍庫に保存、詰め込み過ぎない。
・お店で肉や魚、野菜の生鮮食品を買う順番は最後します。
・帰るまでの時間がかかる方は肉や魚はポリ袋にいれ、氷や保冷剤等で低温を保ちましょう。
・消費期限の確認をすることも忘れずにしましょう。
・冷凍食品は自然解凍を避け、使う分だけを冷蔵庫や電子レンジで解凍する。
・作った料理は室温に放置せず、すぐに食べるか、冷蔵庫に保存しましょう。O157は室温で15分から20分で2倍に増えます。
・時間が経ちすぎたもの、少しでもあやしいものは捨てましょう。 ③やっつける
・ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅、しっかり加熱・殺菌処理をしましょう。
・温め直す時も加熱は十分に。味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱、特にカレーの加熱は充分に行ってください。中まで火が通らないことがあります。 お弁当の注意
・弁当は清潔な容器を使う、パッキンは汚れやすいため、容器からはずして洗う
・弁当におかずの残りを利用するときは、しっかり再加熱してから
・弁当には梅干や酢など抗菌効果のある食材を活用、水分の多いものは避ける
・弁当のごはんやおかずは、よく冷ましてから別々に詰める
・弁当を長時間持ち歩く時は保冷剤を活用する

下痢を引き起こす食中毒を腸内で予防

食中毒は腸内で予防することが出来る
ところがどんなに予防しても有害菌が体内に入ることがあります。こうした状況でウィルスや細菌に負けないで身体の中で悪さをさせないようにするのが腸内細菌です。 腸内細菌は解毒や免疫反応という役割があり、腸内細菌が元気に働いていれば、身体にウィルスや細菌がとりこまれてしまっても、おなかをこわしたりする事なく、元気に過ごす事がでるというわけです。
腸は他の器官と比較してもとても汚れやすい特徴があります。豊富な栄養、水分、一定温度で微生物が繁殖しやすい環境です。
更に腸内環境が悪化しているとウイルスや細菌は非常に心地よく、ここぞと思わんばかりに、ものすごい速さで増殖します。瞬く間に腸内は有害菌が出す毒素でいっぱいになってしまいます。 同じものを食べても中毒になる人、ならない人の分かれ道は腸内善玉菌の数によるのです。食中毒の予防策として、一般的な手洗いやうがいと同じように、日頃から腸内善玉菌を増やしましょう。

腸内環境を良くするサプリメントを上手に利用

近年は腸活運動が盛んですが、正しい腸活をすることはなかなか難しいものです。有害なものが溢れ、それらは一見体によさそうに見えますが、実は体に良くない影響を及ぼすものがあるのです。
腸内善玉菌を増やすサプリメントがありますので上手に利用しましょう。

]]>