下痢の原因はマヨネーズ

下痢の原因はマヨネーズから

下痢の原因は本当に様々です。人それぞれ体質が異なるように下痢の原因も異なります。一過性の下痢から慢性的な下痢まで環境や食べ物などで下痢の原因が異なります。

例えば、野菜の好きな方、ドレッシングやマヨネーズが下痢の原因となる事があるのです。マヨネーズや市販のドレッシングは添加物だらけだということはご存知でしょうか?添加物は下痢の原因ともなり、体の不調を招きます。今回は、マヨネーズの添加物についてご一緒に考えてみましょう。

下痢の原因になるマヨネーズ

これから春になると美味しい野菜が出回ります。美味しい生野菜をサラダにして食べる、マヨネーズは欠かせないものの一つです。色々な種類のマヨネーズが店頭に並んでいます。種類も豊富です。

マヨネーズは確かにとても美味しい調味料です。マヨラーと言われる人の一部のように、なんにでもドバドバとかけて、すべてをマヨネーズ味にしてしまうほどの人もいます。ましてや市販されている一般的なマヨネーズのほとんどは化学調味料で味をととのえいるので、マヨネーズをたっぷり使うということは、つまり、化学調味料の味にどっぷり慣れてしまい、それが美味しいと思うほど舌の感覚などが麻痺しているということです。

ではどんな添加物のマヨネーズが下痢の原因となるのでしょうか。

ある大手メーカーのマヨネーズ

マヨネーズの製造工場では、次亜酸ソーダの水溶液に卵を漬けて殺菌し、分けられた黄身はさらに低温殺菌の後にミキサーでサラダ油・酢と混ぜられます。しかし、酢とサラダ油は水と油なので、それだけでは混ぜることはできません。そこで混ぜ合わせるための乳化剤が使用されています。更に味をよくするために様々な添加物が使用されています。

マヨネーズの添加物
食用植物油脂(菜種油、コーン油)、食塩、卵黄、醸造酢(醸造酢、穀物酢、ぶどう酢)、砂糖、濃縮レモン果汁、たん白加水分解物(大豆を含む)、グリシン調味料(アミノ酸等)乳化剤、増粘剤(ペクチン)、カロテン色素、香辛料抽出物などです。

それぞれの危険性のある成分について考えてみましょう。

下痢になり易い植物用油脂

市販の油には、菜種油、コーン油、大豆油、紅花油などがありますが、原料から油を搾り取る際に、抽出方法により原料を高温に加熱する場合があります。高温にすると原料から無駄なく油の抽出できる量が増える一方、「トランス脂肪酸」が大量に発生します。

トランス脂肪酸は、人口的に作り出された脂肪酸で、よくプラスチックのような脂 と言われる事もあります。もともと、過剰な脂肪酸の摂取は腸で吸収しにくくなり、 脂肪性下痢の要因 となりますが、トランス脂肪酸のような不自然でプラスチックのような脂はなおのこと吸収しにくく、 下痢の原因 となり、 下痢 が続きやすいと考えられます。

安価な油ほど高温にして抽出されていて、トランス脂肪酸が含まれる割合が高くなってしまうので、油もマヨネーズも選ぶ際は原材料や製法を見極める必要があります。また、植物油の原料は北米やブラジルからの輸入に頼っているので、遺伝子組み換えの食品ということも危ぶまれます。

下痢になり易い環境を作るグリシン

「グリシン」とは日持向上剤に分類される食品添加物で、食品を長持ちさせる効果がありますが、長時間持つものではなく、数時間から長くても1日~2日程度です。
問題は、グリシンの使われ方にあります。

グリシンは毒性もほとんどない代わりに、薄い甘みがあり、味覚での効果は弱いのです。にもかかわらず大量に用いられる理由は、pH 調整作用や制菌作用があるからです。グリシンを大量に用いれば、保存料を使用しなくてすみ、「合成保存料・合成着色料不使用」という表示ができるのです。PH調作用があるということは腸内環境に影響します。下痢にもなり易い環境になるということです。

さらにもう一つグリシンが使われている理由は、甘みが薄いため、さまざまな料理や加工食品に用いると、さりげない甘みをもたらし、本物の味と錯覚させることができるのです。見せかけの本物の味ということができます。

しかし、何より問題なのは、実際の塩分よりも塩味を薄める効果です。グリシンはコンビニおにぎりによく用いられていますが、そこには大量の塩が用いられています。しかし、グリシンを用いると、塩分をほとんど感じさせないのです。日本人は塩分を取り過ぎていることが分かっています。少しでも塩分を減らしたいものですが、グリシンは知らないうちに塩分過剰摂取をもたらしてしまいます。

次世代に悪影響を及ぼす乳化剤

マヨネーズの乳化剤は、卵黄中に含まれるレシチンが乳化剤として働いています。その他、乳化剤として使われる天然添加物のレシチンは、安全性に問題なく毒性は低いと言われています。ただあくまでも人為的に加工されたものですし、レシチンの原料の大豆の多くが遺伝子組み換えのものですので、危険性はあります。

乳化剤が使われる食品としては、パン、菓子パン、アイスクリーム、ホイップクリーム、チョコレート、コーヒー飲料、マヨネーズ、ドレッシング、めんつゆやポン酢、麺類などなど・・・。これらに含まれた化学物質は、今すぐではないかもしれませんが、複合的に蓄積して身体にあらゆるダメージを与えてしまうのです。今は何ともないと感じていても、化学的な食品を摂り続けていると、次の世代、その次の世代に悪影響を及ぼすことになりかねません。加工食品は添加物だらけです。

発ガン性が高まる調味料(アミノ酸等)

2つ以上の添加物を利用していますので、一番配分量が多い添加物が所属する種類名のあとに「等」をつけて表示しています。ですから「調味料(アミノ酸等)」は複数の添加物が使用されていて、アミノ酸の種類の添加物の配分量が多い調味料です。

調味料は昔から欠かすことなく使われている添加物です。調味料は食品にうま味や塩味を付けるもしくは増強する目的、また食品の味を調え、味覚を高めて改善する目的で食品に添加されます。

食品表示では「調味料(アミノ酸等)」などと表記されている市販のマヨネーズのほとんどは、旨味成分の代表ともいえるグルタミン酸ナトリウム入りです。市販のマヨネーズにグルタミン酸ナトリウムを添加することにより、もともとの素材のものではない化学的な旨味を作っているに過ぎないのです。

調味料への危険性を心配する声の一つには、アミノ酸等に発がん性の危険があると言われ、実際に動物実験からも肝臓がんや大腸がんなどが発生したという報告があげられています。

また調味料への危険性についての不安は、調味料は厚生労働省が指導する食品に添加する成分規格はあるものの使用基準が定められていないこと人が生涯摂取しても健康に危険はないとされる1日の摂取許容量(ADI)の基準がなされていないこと、また添加物として添加されたとき原材料の表示には一括表示しかされていないことで消費者からは不安の声が寄せられています。

子供や妊婦には危険なカロテン色素

カロテン色素(カロチノイド色素)を使うと色鮮やかになり、食欲をそそります。そのため、カロテン色素で着色された食材で料理を作ると、とても色鮮やかで素敵な仕上がりになります。

カロテン色素は何から抽出した色素で作られた着色料なのかは書かれていないことのほうが多く、主に食品や化粧品の着色に使用されています。ハムやベーコンは、本来はもっと茶色ですが、鮮やかな色をしている場合、それは着色料によるものでしょう。

ほかにも、チーズやマーガリンなどの乳製品には黄色を、エビやカニなどの水産加工物には赤色、いろいろな色の菓子類にもよく使われています。

カロチノイド色素は天然抽出物のもありますが、合成化合物が多く、そういった色素は発がん性のリスクも高まります。

一番の危険は、その食品にカロチノイド色素が使われていることはわかっても、いったい何から作られた色素なのかはわからないということです。殆どの加工食品は使用されていますので、単品だけなら量も多くないかもしれませんが、全体として見るとかなりの量になる場合もあります。


どうしても避けたい場合は、着色料そのものを避けなければなりません。色鮮やかなものを避けるだけでも十分です。子供や妊婦、体が弱っている人などには危険な添加物の中に入っています。

腸内環境を整えよう

健康は食べるもので決まります。食べたものが私達の体をつくります。下痢の原因となるものを排除出来ればよいのですが、あまりにも多すぎて本当のところ何が下痢の原因なのか迷ってしまいます。

添加物は、体にはある意味【毒の様なもの】ですが、現代社会に生きている限り、食品添加物を全て避けることはとても困難です。気がつかないうちに大量の添加物を毎日摂っているのかもしれません。

私たちが毎日口にする加工食品には、必ずといっていいほど数種類の食品添加物が使われています。これらは知らず知らずのうちに、体の中に入れてしまっています。年間で平均8kgも摂取しているというデーターもあります。

そんな添加物は安全性があると言われていますが、腸を汚し、血液や細胞にさらに血流や代謝にまで影響を与えしまいます。 近年は国産の食品添加物ではなく、中国から粗悪な食品添加物が輸入されているため 、健康被害が増加しています。

しかし、人の体はこうした有害なものを食べたとしても、外に出そうとし、下痢や嘔吐などの症状を起こします。腸内にはこうした機能が備わっていますので、健康を維持できるのです。

有害なものを食べ続けていると、腸内環境も悪くなってきます。下痢だけでは排除できなくて、体に吸収されてしまいます。よって、下痢よりも深刻な病気へと移行してしまいます。

すべて添加物のないものを選ぶことは不可能ですが、 体によくない食べ物を摂らないように気をつけると同時に腸内環境を整えていけば、有害なものが体に吸収されないようになるのです。腸内環境を整えるサプリメントがありますので、賢く上手にサプリメントを利用しましょう。