慢性的な下痢の方は病院で検査してもどこも異常がなく、下痢が続き、日常生活に支障を来しています。下痢の原因は非常に多く、それぞれの体質や免疫力、食習慣などによって大きく異なります。
例えば、食習慣が下痢の原因となる場合、私たちが毎日利用している調味料が下痢の原因となる場合があります。
甘いものは好きですか? 疲れた時や口が寂しいとき、ついつい手が伸びてしまうのが甘い食べ物です。しかしそれが知らず知らずのうちに下痢の原因になっていることがあります。
また下痢の原因だけではなく、最近増えている原因不明の疲れ・だるさ・貧血・便秘・肩凝りの真の原因の一つに砂糖及び果物の摂取が挙げられます。特に砂糖はタバコより有害性が強いのですが、その事実は隠されています。
白い食べ物は砂糖に限らず、精製されたものである場合が多いです。米や小麦粉がその代表です。
精製されるとその過程で大事なビタミン、ミネラルも削ぎ落とされてしまいます。
砂糖は別名「空のカロリー食品」とも言われています。
カロリーはあるため、空腹感は和らぎますが、その実、栄養はほとんどありませんから、砂糖をとればとるほど、体は栄養失調になっていきます。
食生活の乱れが著しい現代では、三食に加えて菓子パンなどの間食をする人が大人も子供も多くなっています。家庭によっては朝食を菓子パンだけで済ませるところもあるようです。
チョコレートやアイスクリーム、菓子パンには大量の砂糖が使用されています。このような食べ物に慣れている人は、野菜や豆類を好まない傾向にあり、栄養の偏りが一層大きくなっていきます。
特に繊維質は便の元であるといっても過言ではありませんので、食物繊維が不足すると、排便が不規則になったり、形を作ることが出来ずに下痢になったり、逆に量が少なすぎて便秘になったりします。
白砂糖を過剰に摂取しているとどうなるのでしょう。消化吸収に必要なビタミン・ミネラルはどんどん失われ、体内の必要な栄養素がどんどん消耗していきます。
また、砂糖には依存性があり麻薬である、ともいえます。血糖値を急激に上げるため、その後低血糖を起こしやすくなります。
低血糖になると人は怒りっぽくイライラしたり、攻撃的になったりします。
さらに砂糖は血液を酸性に傾けるという性質があります。
血液が酸性に傾くと、体はそれをもとに戻そうとしてカルシウムを消費します。もし血液中に十分なカルシウムがなければ、体は骨や歯を溶かしてしまいます。
また、砂糖をとると腸壁が膨張します。腸壁が膨張すると、アレルギーの原因物質であるアレルゲンが、体内に入りやすくなってしまいます。
さらに砂糖の摂取により体が必要な栄養を失っていると、細胞はこわれやすくなっています。細胞が壊れると「ヒスタミン」と呼ばれる物質ができます。
これは腫れやかゆみを引き起こす物質で、腸内が炎症を起こしやすい状態になります。腸内で炎症が起きれば、さらに腸内環境は悪化し、下痢となり、潰瘍性大腸炎やクーロン病といった難病につながりかねません。
甘い物好きの方はここまで読んで、思い当たる節がありませんでしたか?
そうは言ってもなかなかやめられなくて、という方。まずは週に1日だけ、砂糖を止める日を作ってみてはいかがでしょう。
徐々に摂取する砂糖の量を減らしていくのがよいでしょう。
はじめは慣れるまで大変かもしれませんが、一ヶ月をすぎると体が軽くなったと実感される方も多いようです。
また、それと同時にお腹の調子や便の色、匂いなども変わっていきます。砂糖が原因で下痢を患っていらっしゃる方であれば、下痢はみるみる治っていくことでしょう。
私たちは食べた物で健康を維持し様々な活動できています。それで、食べた物をしっかり吸収、必要のないもの(体にとって毒となるもの)はしっかり排出することがとても重要となります。
腸内が正常であれがこの様な機能は正常に行われ、元気な毎日を過ごすことが出来ます。多少体に害があるものを食べてしまったとしても、腸内でしっかり処理してくれ、下痢知らずの健康な身体になります。
ですから、慢性的な下痢で悩まされている方はまずは腸内環境をしっかり整えてみましょう。腸内環境を整えるのに必要なサプリメントがありますので上手に利用しましょう。
※ 慢性的な下痢が解決しない場合は、お近くの病院で医師の診断を受けて下さい。また、
必要なサプリメントで腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスを整えることで解決する場合もあります。
いずれにしても、正しい栄養補給や生活習慣を心がけて、下痢体質をしっかりと改善していきましょう。
Copyright© 2021 下痢改善相談室 All Rights Reserved.