下痢が続く原因は様々です。下痢が続く原因の一つとして、薬による下痢の原因があります。
下痢を引き起こす薬は色々ありますが、その大半は抗生物質です。
下痢の原因は直接的な副作用による下痢の原因であったり、または抗生物質が腸内の必要な細菌まで殺してしまうため、クロストリジウムという細菌を繁殖させて、恐ろしい疑膜性大腸炎を引き起こして下痢の原因を作り、下痢が続く場合があります。
また、薬によっては処方薬、市販薬に限らず、ビタミンでもコーティングの中に乳製品を含むものもあり、これが下痢の原因となったりもしますが、この場合は薬のブランドを代えることで治ります。
クロストリジウム・ディフィシルは、健康な人の糞便から分離される場合もありますが、腸内に常在している菌(常在菌)ではなく、また、健常者由来の菌株は毒素を産生しないことが多いようです。
この菌は多く種類の抗生物質が効かない(耐性)菌であるため、抗生物質の投与によって他の菌が死滅するとこの菌だけが生き残り異常増殖(菌交代現象)をし、毒素を産生するようになります。
この産生する毒素(エンテロトキシン、サイトトキシン)が腸管粘膜に障害を起こし、軽症では軟便、重症では激しい下痢が続く、腹痛、高熱を伴う、円形に隆起した偽膜ができる偽膜性大腸炎などを発症します。
症状は腹痛、腹満にともない水様下痢がおこります。発熱もみられますが、もともと抗生物質を投与するのは感染症が基礎にあったからなので、発見が遅れがちです。
まずは原因となる抗生物質を中止し、対症的に点滴で脱水を改善します。抗生物質をあらたに加えると、さらに菌交代が進み治療に難渋します。基礎疾患が重篤でなければ、保存療法で徐々に改善します。
ウイルスや細菌性の病気になたっときには抗生物質は欠かせない薬です。抗生物質を飲んで下痢になったとしても、一時的に収まるように、日頃から腸内環境を強化しておきましょう。
また、抗生物質を飲んだ後は腸内環境を整えるのに必要なサプリメントなどを使用すると、腸内環境の立ち上がりが良くなります。
下痢が続く、すぐ下痢になる方は特に腸内環境を整えましょう。腸内環境を整えるサプリメントアありますので、上手に利用しましょう。
※ 慢性的な下痢が解決しない場合は、お近くの病院で医師の診断を受けて下さい。また、
必要なサプリメントで腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスを整えることで解決する場合もあります。
いずれにしても、正しい栄養補給や生活習慣を心がけて、下痢体質をしっかりと改善していきましょう。
Copyright© 2021 下痢改善相談室 All Rights Reserved.