下痢の原因・腸内の分泌物

下痢の原因は分泌性下痢
下痢には様々な原因
があります。食べ過ぎ、飲み過ぎ、冷え、腐ったものを食べてしまう、細菌やウイルスなど、どれも同じ「下痢」という症状が現れますが、それぞれ下痢の原因、仕組みは全く違います。

下痢の原因が共通しているのは、便の中の水分量が多くなって、下痢になるということです。つまり腸内での水分調節に異常が起きたという事です。

では便の水分が多くなる原因は、どのように違ってくるのでしょうか。大きく4つ、①滲出性下痢 ②分泌性下痢 ③浸透圧性下痢 ④腸管の運動異常による下痢に分けることができます。

前回滲出性下痢について述べましたので、今回は分泌性下痢について考えてみましょう。

分泌性下痢について

腸内の分泌物が増えることで下痢になるのが、分泌性下痢です。腸は栄養や水分を吸収するのが主な働きですが、実は分泌物も出しています。腸の分泌液は主として十二指腸粘膜および小腸壁から分泌される消化液のことです。

腸腺や腸粘膜から分泌されるほぼ透明な液。アルカリ性で、エレプシン・マルターゼなどの消化酵素を含み、消化吸収を助け、粘膜を保護します。
下痢が続く原因
分泌性下痢とは、消化管粘膜からの分泌が異常に亢進して、小腸と大腸が水分と塩類(特に塩化ナトリウム)の分泌が異常に活発になり、便の水分量が90~100%になった状態の事を指します。

分泌性下痢の症状

食中毒や風邪で水下痢が止まらなくなるのはまさに分泌性下痢の特徴です。腸粘膜に影響を及ぼした際に粘膜から浸出液が下痢となって排出されます。下痢といっても、透明の液体だけが大量に出たり、ブヨブヨした脂肪のような便、ネバネバした粘液便が出たりします。

滲出性下痢と似ているように感じるかもしれませんが、滲出性下痢は、血液などの普段は分泌されないものが炎症によって出てしまっている状態です。

一方、分泌性下痢は、普段から分泌されているものの量が増えてしまったという状態です。そのため、血便などの症状はほとんど出ませんが、大量の水分を含んだ水下痢が主な症状です。

下痢が頻発すると脱水を併発する事がありますので注意が必要です。下痢と当時に、腹痛・おならの増加・発熱等も見られます。なお、コレラや大腸菌に感染していると下痢を促進させます。
下痢の原因は細菌感染

分泌性下痢の原因

分泌性下痢の主な原因は、食中毒(ブドウ球菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌、コレラ、赤痢菌、O-157)、薬の影響(抗生物質など)によるものなどが考えられます。

また、大腸や小腸の機能不全や障害でも引き起こされる場合がありますので、その場合は特にウイルスに対する免疫が低下していると言えます。

これは身体の防衛反応で、原因となる毒素やウイルス、細菌などをはやく外に出すため、水っぽい下痢がたくさん出ます。

下痢を止めてはいけないと言われるのはこのためです。水様性の下痢のため腸内の有害物質が減らない限り、食べ物を入れなくても体内の水分や塩類を排泄してしまうので、脱水症状などを引き起こします。

慢性下痢としてはまれですが、消化管ホルモン産生腫瘍によることもあります。また、ある種の細菌(たとえばカンピロバクター属)による感染症や、クリプトスポリジウム属などの寄生虫による感染症も水分の分泌を促進します。

この下痢は大量の水様性下痢を特徴とし、絶食しても治まりません。コレラでは1時間に約1リットル以上の便を排泄します。塩類や水分の分泌を起こします。このほかの原因には、ヒマシ油のような緩下薬、胆汁酸(小腸の部分切除術の後に蓄積しやすい)などがあります。ポリープによっても分泌性下痢が起こります。
下痢になったらまず病院へ

下痢になったらまず病院へ

1時間以内に大量の便が出た場合など、ちょっと異常だな?と思った場合は非常に注意が必要となりますのですぐに病院へ行き、医師に診察してもうらようにしてください。特に、子供や、年配の方は脱水症状に気をつけましょう。

分泌性下痢の検査と診断

分泌性下痢の検査方法は、血液検査や糞便検査、大腸内視鏡検査や大腸X線検査を行なう必要があります。
下痢の原因は胆のうに
血液検査では炎症や貧血の有無を調べていき、糞便検査では虫卵がないか細菌がいないか、また便に潜血反応がないかを調べていきます。そして大腸内視鏡検査と大腸X線検査では、大腸そのものの器質性に問題がないかを調べていくことになります。

分泌性下痢の治療方法

分泌性下痢の治療法は、食事療法、規則正しい生活を行うなどです。下痢のなかには、絶食で対応できるケースがありますが、分泌性の場合は対応できないので注意が必要です。

生活を整えていくと改善していくケースがほとんどであるため、下痢を排泄しながら様子を見るのが一般的です。排泄量が多いので、身体への負担が強くなりやすいので注意しましょう。

腸内環境を整えましょう

消化管の疾患の中には手術などの緊急の治療を要する命にかかわる病気が多くあります。腸内は非常に敏感な臓器です。食べ物や心の状態でも変化します。

特に下痢や便秘は病気ではないものの腸の異常を最初に感じる症状です。

定期的な排便や形状にこだわり過ぎると、下剤、坐薬、浣腸、下痢止めなどの乱用につながります。過剰な治療は、実際には腸の正常な収縮を阻害し、下痢や便秘を悪化させることがあります。

まずは下痢が続いたとしても、重篤な病気でない限り(感染症などによる下痢、緊急を要する下痢など)、慌てず、悩まず、まずは腸内環境を良好にしてみましょう。以外に効果があったと喜ばれる方が多くおられます。

腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に、賢く利用してみましょう。