下痢が続く原因・餅カビ

下痢が続く原因…餅カビ
下痢が続く原因は多種多様です。病的なものから心理的なもの、あるいは食べ物などからと下痢の原因は年々増加し続けています。

中でも若者を中心に下痢が続く原因は増え続けているようです。日常生活の中には下痢の原因がたくさん潜んでいることがあります。 昔からの食習慣を鵜呑みにして、下痢の原因となるものを食べていることがあります。
さて、お正月が終わり、食生活も元に戻ってきたのではないでしょうか。年末年始というのは、自分が気をつけていてもついつい暴飲暴食してしまいがちです。 お腹の弱い方は下痢が加速してしまった、お正月を機に下痢が止まらなくなったと言われる方も多いようです。

餅の赤カビは下痢の原因になる

昔、「餅に生えているカビは毒がないから大丈夫」と言われていました。これは本当なのでしょうか?お腹の弱い方や下痢が続いている方は心配ではないでしょうか。その言葉を信じて食べて、下痢になってしまったら…と考えてしまいますよね。 餅に生えるカビは白やピンク、緑、黒など色の付いているものと無色のものがあります。白いカビは、アスペルギルスというもので、醤油や味噌や医療品などで使われる有用のカビなのだそうです。 ピンクや赤いカビは「フザリウム」というもので、嘔吐や下痢といった食中毒症状を引き起こしてしまいます。赤カビと言われる赤いカビは恐ろしいもので、それを食べてしまった家畜が死んだということもあるのだそうです。 削って食べれば大丈夫?答えは「NO」です。カビは根深いので削って食べるといった方法は、行わない方が無難です。カビはほとんど自分が生き延びる為には毒を持っているのが普通です。 毒があるということは、人間にとっては有害でしかありません。下痢になってもおかしくないということになります。

無害のカビもあるが要注意

カビはカビでももちろん無害なものもあります。味噌や醤油を作るのに使われる「コウジカビ」、チーズを作る際に使われる「青カビ」、ビールやパンやワインを作る際に使われる「酵母」などです。 青カビでも約300種類あると言われており、全てが無害というわけではありませんのでご注意ください。 また、普通のチーズに青いカビが生えた場合も、作る工程で使われた青カビとは違いますので捨てた方が賢明です。素人には見た目ではどれが有害でどれが無害なのかはわかりません。 では、カビは加熱すれば大丈夫?答えはこちらの「NO」です。カビは加熱して死んだとしても毒素は残ったままなのです。カビが生えた餅は削っても加熱しても口にしない方が無難です。

また、カビは喘息やアレルギーを持っている方が取り込んでしまうと症状がひどくなると言われています。お腹の調子が悪くなるだけならまだしも「アフラトキシン」というような発がん性のあるカビを食べ続けてしまうとガンになることもあると言われています。 最近は餅もビニールに個別包装されていたり、鏡餅もそのまま飾るところは少なくなってきていますので、カビの心配はあまりなくなってきています。 もし、鏡餅などをそのまま飾ることがあるのであれば、カビがつかないように度数の高い焼酎などで手入れをしながら飾るなどの工夫をお勧めします。 昔から言われていることを信じてやっていることが下痢を引き起こしてしまっている可能性があります。「餅に生えたカビは食べても大丈夫」ではありません。自分が口にするものは慎重に選びましょう。

腸内環境を強化しよう!

昔から「元気の元は胃腸」からと言われているように健康の要は何といっても「腸」から始まります。腸内環境が良好であれば病気を寄せ付けません。
少々の悪いものを食べても腸内で処理してくれますので、健康でいられます。まずは腸内環境を強化しましょう。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。

]]>